インプラント治療で、失敗・事故が起こる原因は?
インプラント治療については、メディアでマイナスな報道がされたりすることがあり、悪いイメージを持たれている方がいらっしゃいます。
インプラントは非常に有益な治療法として全世界で確立していますが、残念なことにそのような報道や噂話を耳にして、本来であれば安全に治療できる方が断念されるケースもあります。
もちろん、不安なのは非常によく分かります。しかし、本来であれば豊かな生活を得られるはずが、正しいことを知らないために不本意に別の治療を選んでしまうのは、非常にもったいないことではないでしょうか。
では、どうして報道されているような失敗や、事故が起こるのでしょうか。それは大きく分けて理由は2つあります。
失敗する理由① 経験・知識不足による診断ミス
実は、インプラントは歯科医師の免許さえ持っていれば、誰でも治療することができます。しかし、一部には経験が少ないとリスクが高い難しい症例があるのも事実です。
特に、インプラント治療を行って安全な症例なのかどうかの診断が重要なのですが、失敗事例は経験・知識不足による診断ミスがほとんどなのです。
また、治療計画立案スキルが未熟なことによりインプラントの埋入部位や方向にミスがある場合があります。
つまり安全に治療を行うためには、経験豊富な歯科医師による診査・診断を行い、「インプラントが適用できるかどうか」「患者様個人個人でどのような施術がベストなのか」という治療計画をしっかりと立てて治療を行うことが重要なのです。
トップダウントリートメントとは…治療前に、目標とする治療の最終ゴールの形態を定め、想定した結果が得られるように、埋入位置、方向、入本数を決めてから、インプラント埋入手術などを行い、上部構造の装着に至る治療方法。
このことにより、インプラント体を入れたのはいいけど、適切な位置に被せ物が入らない、といったことや、被せ物の形が非常にバランスの悪い格好になってしまう、お手入れがとてもしにくい、などということが防げます。
失敗する理由② 衛生管理の不徹底による感染による失敗
インプラント治療は日帰りで帰れるほどとはいえ、外科手術を伴う治療法です。そのため、衛生管理の徹底による感染予防は非常に重要です。
感染対策を怠ったことにより、感染症が起こってインプラントが定着しないという事例があります。これは医療機関にとってあってはならないことですし、大部分の歯科医院では衛生管理は徹底されています。
ごく一部の歯科医院が怠った結果、失敗事例が起こってしまっているのです。
当院では、専用のオペルームの設置、器具の完全滅菌、滅菌された使い捨ての手術着や手袋の使用など、徹底して衛生管理を行っていますので、ご安心下さい。
大切なのは、信頼できる歯科医師に相談すること
患者様によって、インプラント治療を受けることのリスクは大きく異なります。実際には難しい症例は少なく、抜歯と同じくらいの負担で治療可能な症例が多いのです。
まずは、しっかりとご自身のお口の検査、診断により、どの治療法を受けるか検討されることが重要なのではないでしょうか。
→無料個別相談(カウンセリング)はこちら
PageTOP ▲