インプラント歯科の選び方
どの歯科医院を選べばいいかわからない!
今や、全国どこの歯科医院のホームページを見ても、診療科目に「インプラント」と標ぼうされています。
ですので、どの医院を選んだらいいのか分からないという方も多いようです。
また、「歯の治療なんて、どこで治療を受けても一緒でしょ!」とお考えの方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、現在の歯科医療(特にインプラントの場合)では技術レベルの差はもちろん、歯科医師の経験・知識、治療を行う環境面などによって治療の質に大きな差が生まれます。
そのため、同じ「歯を失った」という症状でも、どのように診断し、どのように治療を行うかという面で差が出てしまうのです。
「じゃあ、一体どういう歯科医院をえらべばいいの?」ということになりますよね。
そこで、歯科医である私(院長・木下卓)ならどうやって歯科医院を選ぶか?という視点で考え、当院の例を交えながら解説をしてみました。
当院のホームページは全国の方からアクセスをしていただいているので、あなたの地元でインプラントを行う歯科医院を選ぶ参考にしていただきいと思います。
具体的な、選び方のポイント
もしも私が、もしくは私の家族が
「インプラント治療を受けたい!」
「入れ歯はもういやだ!」
となった場合、歯科医院を選ぶポイントは下記のとおりです。
これらのポイントを、当院の例を交えながら簡単に解説したいと思います。
1.歯科医師の技術・知識・経験レベル
歯科医師の技術や知識、経験のレベルは、まず診断の精度・結果に影響を及ぼします。
診断は非常に大事です。なぜなら、安全な治療には正確な診断が欠かせないからです。
実は、インプラントの失敗例のほとんどが「診断ミス」と「技術力不足」です。
診断ミスとは、難しい症例にもかかわらず知識が伴わない歯科医師が正確な診断を下せずに治療を行ってしまったりすることによります(インプラントの安全性が話題になってから、どの医院も以前より慎重になったと思いますが)。
当然、口腔内の状態や顎の骨の状態によって、どのような治療法を選ぶかも診断に応じて変わってきます。もちろん、治療方法によって安全性も成功率も変わります。
また、当然ですがインプラント治療は外科手術ですので、安全性や確実な治療のためには、技術力も求められます。
■どうやって、歯科医師の技術や経験を判断するの?
一般の方に判断が最も難しいのが、この部分だと思います。正直、私たち歯科医師でも実際の症例を見たり、オペ風景を見ないと判断に困ります。
しかし、それでは判断ができませんので、歯科医でない方には、下記のポイントをチェックすると良いしょう。
■過去の症例数
症例数が実際のスキルや知識に比例するということでもないのですが、参考材料にはなると思います。
私なら、300症例以上(300本ではなく)は経験している歯科医師に任せたいところです。
質問すると不機嫌になってしまう先生もいるかもしれませんが、そのような態度を取るのであれば、大切な治療を任せるに値しないのではないでしょうか。
■
信頼できる団体のライセンスを持っているか
当院のインプラント担当医である野村は、歯科医師に指導を行うインストラクターの資格や、日本口腔インプラント学会の「認定医・指導医」、その他ICOIなど国際ライセンスを取得しています。
このようなライセンスも参考材料になります。
なぜなら、一定の症例数や試験、研修をクリアしないと取得できないからです。
しかし、どのライセンスでもレベルが高くないと取得できないのかというと、実はそうでもありません。
数日間の研修に参加しただけで取れてしまう資格もあるからです。
これが患者様にとっては難しいところです。
あえてご紹介すると、日本の歯科関連学会で一番の会員数で権威がある、日本口腔インプラント学会の認定制度に関しては、とても診査が厳しく治療経験・技量の評価が証明されるものだと思います。
・ドイツカムログ社公認インストラクター
・DGZIドイツインプラント学会所属
・日本口腔インプラント学会認定医、指導医
・ICOI国際インプラント学会所属
・日本補綴歯科学会所属
2.医院の体制(カウンセリング、診療体制、メンテナンス)
■資料を準備して、丁寧に説明・相談を行ってくれるか
患者さんにとっては、インプラントと言われても詳しくは分かりません。
それに、口腔内の状況や患者さんの希望によってもインプラントが適しているのか、その他の治療法が良いのか異なります。
患者様の希望を聞かずに、とにかくインプラントを勧めてくるのはいかがなものかと思います。
また、不安があるまま治療を進められるのも私が患者さんだったら絶対に嫌なので、丁寧でわかりやすい説明は必須であると思います。
また、口腔内写真、レントゲン写真や見積書など詳しい資料の用意は手間がかかるものですが、わかりやすい説明には必須です。
そのような手間も惜しまない歯科医院の方が、患者様に対して真摯に向き合っていると言えるのではないでしょうか。
■診療体制 ~インプラント専門歯科?総合歯科?~
インプラントだけを行っている専門医院も存在しています。
一見、専門性があり安心できそうですよね。
しかし、上記でも書きましたが患者様にとって本当にインプラントが適しているかどうかは分かりません。
インプラントだけでなく、入れ歯やブリッジの選択肢も選ぶことができ、カウンセリングによってその方にとって最適な選択を行うことが重要ではないかと考えています。
インプラント専門医院では、選択肢がインプラントしかないというデメリットが考えられます(最初からインプラントしか考えていない方なら問題ありませんが)。
また、インプラントを入れる前に歯周病治療は欠かせません。
なぜなら、歯肉の状態が悪いと長持ちしないからです。しかし、インプラント専門歯科では、あまり歯周治療を行なっていない医院もあるようです。このあたりも考慮して選ぶことが重要です。
当院で対応している科目
■メンテナンス体制はあるか?
インプラントを長持ちさせるためには治療後に定期的に検診を行うことが求められます。
インプラントも天然の歯と同じく、歯周病にかかってしまうと、抜け落ちてしまうからです。
メンテナンスにどのくらい力を入れている医院なのかも、必ずチェックすることをオススメします。
当院では最低3-4ヶ月に1回のメンテナンスを推奨しています。
インプラント患者さんも多数担当し、当院の研修を受けた歯科衛生士が歯肉の状態をお守りしています
3.歯科医院の設備、衛生面
■オペを行う衛生環境は整っている?
インプラント治療は外科処置ですので、感染対策など衛生管理は重要です。
そのためにオペ着を着用して、無菌状態でオペを行うことは欠かせません。
また、一般の診療と同じ場所で行うよりも、隔離された個室で行ったほうが感染リスクも格段に少なくなります。
安全な治療のためには、滅菌状態について自信を持って答えられる医院か、オペ室を完備しているかどうかも判断材料となるのではないでしょうか。
■衛生面はその他にも・・・
院内感染予防対策としては、器具の滅菌・消毒は絶対です。インプラントを行っている医院で、ほとんどの医院はしっかりと行っていると思います(事故があったインプラントの使い回しなどは論外ですし、本当にごく一部の倫理観に欠ける医院です)。
器具の滅菌・消毒以外には、例えば当院では院内に流れる『水』もこだわっています。特殊な機械により院内で流れる水を「殺菌水」に変えていますので、感染予防対策になっています。
歯周病や虫歯のリスクまで減らせ、身体にも安全な水です。
■無影灯など、精密な治療に必要な設備はあるか?
実際にオペをする歯科医師でないと分からない部分ではありますが、術野を明るく照らしてくれる無影灯はインプラント手術や歯周形成外科手術などの繊細・精密な手術が可能になります。
薄暗くて手探りで行う処置と、明るくしっかり見える状態で確実に行う処置とでは成功率にも差が出てくるでしょう。
4.料金が明示されているか?保証はあるか?
■費用は明確に示されている?見積書はある?
例えば、お寿司屋さんに入った時に、メニューに価格が表示されていなかったら不安ですよね。
どのメニューを選ぶかも判断に困ります。
同じように、歯科治療でも費用を明示していない歯科医院が多いために、多くの患者様が不安に感じています。
もちろん、症例によって金額が変わるのでホームページに完全な料金を掲載することは難しいのも事実です。
しかし、相談を行った時に明確に見積書を書面でもらうことができ、追加の費用もかからないという約束がある歯科医院を選んだほうが安心です。
言われるままに治療をおこなっていたら、800万円もの金額を請求された・・・という事例も聞いたことがあります。口約束や不十分な説明だと感じたら、納得の行くまで質問をしたり、書面での見積書を求めましょう。
■保証はあるかどうか?
今や、診断をしっかり行えば、インプラント治療は安全性が高く、ほぼ失敗もない治療となっています。
しかし、患者様の立場からすると、何かあったときのために保証があることは安心につながりますよね。
例えば、当院ではインプラント本体は5年、被せ物は2年の保証を用意しています。その他にも、もし患者様がインプラントに満足されなかったという場合には、100%全額返金保証制度もご用意しています。
これは、失敗を想定しているのではなく、患者様の安心のために用意しています。
患者様の立場で歯科医院を選ぶには、保証も重要だと考えています。
■まずは、かかりつけ医に相談か、地域の歯科医院のホームページをチェック!
以上、長くなってしまいましたが、院長の私が考えるインプラント歯科の選び方です。
しかし、患者様の立場では、非常に情報は得にくいものです。ですので、もし信頼出来るかかりつけ医の先生がいる場合には、どんどん質問してみましょう。
信頼出来る歯科医院の先生ほど、あなたの質問や疑問へ真摯に答えてくれるはずです。
また、今は以前よりもインターネットで情報を得やすい状況です。
このページでの基準を参考にして、地域の歯科医院を調べてみてはいかがでしょうか。
「信頼出来るかな?」と思ったら、まずやカウンセリングを申し込むと良いでしょう。そこで、遠慮なく質問をして判断することをオススメします。
ひたちなか市周辺の方は、当院でもメール相談・個別相談を無料で行っています。
ご希望の方はお気軽にご連絡下さい。
PageTOP ▲